役員

電気自動車普及協会 役員

【 会長(理事) 】

鈴木 正徳

【 代表理事 】
田嶋 伸博
【 理事 】
佐藤 員暢
鈴木 高宏
山下 敏男
草加 浩平
山根 健
椎木 衛
上荒磯 祥彦
【 名誉顧問 】
横川 浩(日本陸上競技連盟 名誉会長)
【 アドバイザー 】
井原 慶子(レーシングドライバー、日産自動車株式会社 独立取締役、
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 特別招聘准教授)
奥山 清行 (工業デザイナー、KEN OKUYAMA DESIGN 代表)
河口 洋一郎 (CGアーティスト、東京大学 名誉教授)
舘内 端 (自動車評論家)
村沢 義久 (立命館大学大学院客員教授)
【 監事 】
佐藤 祐作 (公認会計士 税理士 ひとえだ税理士法人代表)

福武 總一郎(ふくたけ そういちろう)

鈴木 正徳(すずき まさのり)
会長:鈴木 正徳

株式会社 MJS M&A パートナーズ 取締役会長
株式会社ミロク情報サービス 取締役副会長
長野計器株式会社 取締役
ユナイテッドセミコンダクタージャパン 取締役
公益法人航空機国際共同開発基金 理事長

1954年神奈川県出身。1978年東京大学経済学部卒業。1978年通商産業省入省。2003年経済産業省九州経済産業局長、2004年経済産業省中小企業庁事業環境部長、2005年内閣官房内閣審議官、行政改革推進事務局特殊法人等改革推進室次長、2007年原子力安全・保安院次長、2008年産業技術環境局長、2010年製造産業局長を経て、2011年中小企業庁長官就任。その後、日揮株式会社顧問、長野計器株式会社取締役を経て現職。



代表幹事

田嶋 伸博 (たじま のぶひろ)
幹事:田嶋 伸博

株式会社タジマモーターコーポレーション ファウンダー

1950年石川県出身。国士舘大学工学部卒業。1968年レースデビュー。その豪快な走りで『モンスター』と異名をとり、日本はもとよりアジアを代表するドライバーとしてアメリカ、ヨーロッパでもその名を知られる。
国内では全日本ダートトライアル選手権において、7年連続を含む9回もの全日本チャンピオンに輝いた。また1970年代より日本人選手の草分けとして、海外での国際ラリーにも精力的に参戦し、1979年にはオーストラリアでアジアベストドライバーの表彰を受けた。1988年からアメリカ・パイクスピークインターナショナルヒルクライムに参戦し、1995年には日本人初の総合優勝という快挙を達成。そして2007年には同大会において13年間破られることのなかったコースレコードを破りワールドレコードを樹立する偉業を成し遂げ、現在もワールドレコード保持している。ニュージーランド・レーストゥザスカイでは8回もの総合優勝を獲得し、『キングオブザマウンテン』の称号を得ている。APRCアジアパシフィックラリー選手権では1995-1998年の4年連続を含む5回もの二輪駆動部門チャンピオンを獲得するなど、輝かしい成績を修めている。また非常にタフなラリーで知られる香港北京ラリーにおいて二輪駆動部門で何度も優勝を重ね、アジアのラリー界を代表する選手として今も健在だ。
また後進の育成にも積極的に取り組み、JAF全日本ダートライアル選手権/JAF関東ダートトライアル選手権などの主催を行いモータースポーツの発展とドライビングテクニックの向上に尽力。尚、自身の著書に『ダート攻略テクニック』があり、ダートドライバーのバイブルになっている。
さらに安全運転のために必要な技術力向上を目指すセフテイードライビングフォーラムも全国で開催している。
一方1983年12月に、それまでのモータースポーツ活動の経験・実績を生かし、より多くのモータースポーツ愛好家の手助けができればとの願いから、モンスターインターナショナル株式会社(2005年11月 株式会社タジマモーターコーポレーションへ改組および社名変更)を設立。1986年5月には、鈴木自動車工業株式会社(現スズキ株式会社)と提携を結び、同社の四輪モータースポーツを担当する株式会社スズキスポーツを設立。競技車両および先行開発車両の研究・開発・製造をおこなっている。2002年には、FIAジュニア世界ラリー選手権(JWRC)プロジェクトの監督に就任。体制作りを含め、世界進出への足掛かりを築いた。そして2007年には、ラリーの最高峰カテゴリーであるFIA世界ラリー選手権への参戦プロジェクトを推進。チーム監督に就任し指揮を執った。2009年、長年にわたりモータースポーツの世界で培った実績を基に、次世代エネルギーとモータリゼーションの研究開発を行う「ナチュラルエナジー事業部」を設立。世界を駆け回る多忙な日々を送っている。

理事

佐藤 員暢(さとう かずのぶ)
幹事:佐藤 員暢

公益財団法人えひめ産業振興財団EV推進協会 会長兼EVアドバイザー
愛媛大学 客員教授
株式会社エフテーシー 顧問

1953年徳島県出身。徳島大学工学部精密機械工学科卒業。博士(学術)。
2010年まで徳島工業短期大学自動車工業学科教授、2010年愛媛県産業技術研究所EV開発センター長に就任、2015年退職。
2010年愛媛大学客員教授に就任し現在に至る。
1985年より産業用電動車両、農業用電動車両、急傾斜地用総輪駆動車の研究開発に従事。1996年四国電力電気自動車Pivotの開発に従事。
1997年コンバージョンEVプレリュードの制作、その後、フィアットEV、セリカEV、コペンEV、エブリイEV、4tEVトラックを制作。また、1996年四国EVラリーフェスティバル調査委員会を立ち上げ、電気自動車フォーラムを開催するなどの活動を経て、1998年四国EVチャレンジ委員会副会長として公道を走行する日本唯一の「四国EVラリーフェスティバル '98」を開催した。本イベントは毎年1回開催されており、2007年から2017年まで委員長としてEVの普及啓蒙活動に努めた。
2010年愛媛県が、産業技術研究所に「EV開発センター」を設置し、EV開発の推進母体として、県内企業や大学と共同でEV関連分野の技術開発に取り組む「EV開発プロジェクト」を開始するためのリーダー役としてEV開発センター長に就任した。
2010年設立当初よりAPEVアドバイザー。


鈴木 高宏(すずき たかひろ)
幹事:鈴木 高宏

麗澤大学 工学部 ロボティクス専攻 教授
東京大学 大学院情報学環 客員教授
長崎総合科学大学 新技術創成研究所 客員教授

1970年東京都出身。
1993年東京大学工学部機械情報工学科卒業、1998年同大大学院工学系研究科機械情報工学専攻博士後期課程修了、博士(工学)学位取得。
同年4月東京大学生産技術研究所講師、2000年同助教授、2004年同大大学院情報学環助教授、生産技術研究所兼務助教授、2007年同准教授。
2010年1月長崎県産業労働部参与、同4 月同政策監として転籍出向、東京大学生産技術研究所先進モビリティ研究センター客員准教授。
長崎県五島列島におけるEV とITSの実展開プロジェクト「長崎EV&ITSプロジェクト」の推進を担当のほか、同県の「ナガサキ・グリーンニューディール」の推進と産学連携促進に従事。
2013年4月東京大学生産技術研究所准教授に復帰、2014年4月東北大学未来科学技術共同研究センター教授、2022年4月同特任教授、2023年4月より現職。

2013 年より、東北大学と東京大学の連携による文部科学省東北復興次世代エネルギー研究開発プロジェクトをはじめ、東北地域におけるEV・自動運転など次世代モビリティの普及・活用とそれによる次世代地域づくりに関し、産官学連携・地域連携活動に注力。
2019年9月より福島県南相馬市の福島ロボットテストフィールドに拠点を設置、同11 月に南相馬市・浪江町との連携協定締結など、福島浜通り地域における復興活動に注力。

専門はロボティクス、メカトロニクス、制御工学、機械力学、ITS、科学技術コミュニケーションなど。
ロボット、ITS・先進モビリティなどを中心に、先進技術の社会浸透とそれによる将来社会設計を提案している。
2003年日本ロボット学会研究奨励賞、2008年計測自動制御学会システムインテグレーション部門貢献表彰、2011年日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門貢献表彰など受賞。
2005,6年日本ロボット学会理事、2007,8年同評議員。
2019,2020年計測自動制御学会(SICE)理事、2021,2022 年同監事。

2010年設立当初よりAPEVアドバイザー、2011年より地域コンソーシアム部会長。
2013年よりAPEV幹事、EVビジネス委員会副委員長。
2014年よりAPEV理事、2017年より地域eモビリティ推進委員会副委員長。


山下 敏男(やました としお)
藤原 洋

INTERROBANG DESIGN 株式会社 代表
カーデザインアカデミー 教材監修 /CDA コンペティション審査員長
一般社団法人 My QOL 健幸倶楽部 アドバイザー

1949年福岡県出身 1968年日産自動車入社。日産自動車ではカーデザイナーとして数多くのデザイン開発に携わる。チーフデザイナー、部長を歴任。世の中に送り出したデザインは数多く、乗用車からスポーツカーまで幅広いが、代表的なものは日産フェアレディZ(300ZX)。『Zカー』として世界中に多くのファンをもっている。 2008年には、次世代を支える人材育成が急務と考え首都大学東京に移籍。システムデザイン学部インダストリアルアートコースで、トランスポーテーションデザインの教授として教育に没頭する。若者の車離れが深刻になりつつある日本で、多くの学生をデザイナーあるいはプランナーとして、大小を問わず社会の中で貢献できる人材に育てた。大学では「環境に配慮した電気自動車のデザイン」を始め、「東京の防災を考慮したモビリティホーム」、「効果的なデザイン開発プロセス」など、デザインとそれを取り巻く環境に注目した研究を行い、サステナブルな社会の実現を目指した多数の研究実績を持つ。

2015年6月『INTERROBANG DESIGN 株式会社』設立、プロダクトデザインを始め各種デザイン及びデザインコンサルティング・人材育成を行っている。起業の理念は、「デザイン的考え方を軸とした、新しい価値観の創造とイノベーションの探求」。モットーは「閉塞感漂う現在の日本産業界に貢献し、一つでも突破口を探し出すこと。あわせて、プロダクトデザイン業界で若い世代の活力を高揚させること」。


草加 浩平(くさか こうへい)
草加 浩平

東京大学院工学系研究科 非常勤講師
株式会社東科精機 取締役技術部長

1954年東京都出身。1977年3月東京大学工学部機械工学科卒業。同年4月(株)小松製作所入社。オフロードダンプトラックベースの応用車両の開発設計に従事した後、ホイールローダの新シリーズ、ダンプトラックの新シリーズ開発に従事。ダンプトラック用に開発した新型自動変速機で平成元年度日本機械学会賞技術賞を受賞したことがきっかけとなり、東京大学工学部産業機械工学科ヒューマンウェア工学寄附講座(JR東日本)で1991年4月より3年間客員助教授。2000年6月(株)コマツ中央研究所副所長。2002年4月東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻助教授。2007年2月東京大学大学院工学系研究科特任教授。2012年4月工学系研究科機械工学専攻次世代自動車の創成社会連携講座特任教授。2015年4月工学系研究科機械工学専攻特任教授。2019年7月工学系研究科 機械工学専攻 自動車の設計教育寄付講座 ダイレクタ。
2009年日本設計工学会功労賞、2010年自動車技術会技術教育賞受賞。2013年自動車技術会フェロー。2022年7月東京大学院工学系研究科非常勤講師、(株)東科精機取締役技術部長、現在に至る。


山根 健(やまね けん)
藤原 洋

山根 健オフィス代表

1975年3月早稲田大学理工学研究科修了
1975年4月日産自動車入社、次世代エンジン研究、ターボチャージャー、過給エンジン研究開発、新型エンジン基本構想設計、レース用エンジン開発などを担当
1981~83年ロンドン大学、インペリアルカレッジに社命留学
1992年7月BMW開発部門入社、日本への市場適合開発、エンジン開発、日本の自動車及び部品メーカと本社との共同開発推進、水素自動車開発、電気自動車開発、レースエンジン開発などを担当(2004~2006:経済産業省、水素安全利用プロジェクト評価委員)
2013年7月山根健オフィス設立、技術コンサルティングおよび自動車と飛行機レース業務を行う。


椎木 衛(しいき まもる)
幹事:椎木 衛

立命館大学 客員教授
電気自動車普及協会 事務局長補佐

1970 年山口県出身。東京大学大学院修士課程修了(学際情報学)。
1993 年株式会社福武書店(現 ベネッセホールディングス)入社。WEB 推進室長、
デジタルコンテンツ開発担当部長、会長室特命担当課長などに従事した後、2016年退社。
2010 年電気自動車普及協議会設立時から事務局長として参画。


上荒磯 祥彦(かみあらいそ よしひこ)
上荒磯 祥彦

電気自動車普及協会 事務局長

1969年岐阜県出身。
法政大学社会学部社会学科卒業。
1992年凸版印刷株式会社入社プロモーション担当として、大手広告代理店、大手自動車会社に出向。2015年退社後現職。
2017年電気自動車普及協会の事務局長代理として参画。

このページのトップへ

入会について

電気自動車の事業化をお考えの法人様、電気自動車業界を支援したい個人の方、ぜひご参加ください。
会員特典として、ご入会いただいた正会員様は3名まで、賛助会員様は1名がメンバーサイトにログインして国内外のEV情報がご覧いただけます。入会方法はこちら

会員ログインはこちら

APEVパンフレットはこちらから

2013-2014 活動報告 ダウンロード(日本語版)

workshop

EVコンバージョン ガイドライン ダウンロード(日本語版)

eモビリティ・ミートアップ

地域eモビリティ推進委員会

技術委員会

APEVドイツレポート

プロフィールシート

DRIVE ELECTRIC